大半が女性。Web制作会社の男性役員がつづるBlog

女性が多い職場で肩身の狭い思いをしながら奮闘する男性役員のはけ口

定期的に手を空けるメリット

どんな仕事でもそうだと思いますけど、忙しすぎるとクリエイティブな仕事には悪影響しかもたらさない。

あまり考える時間を取ることができず、ルーティーンで仕事をしてしまうため、代わり映えしない成果物ができあがる。

特にWeb屋は常に忙しい人が多い。

しかしWeb業界の動きは早く常に情報収集しなくてはならない。

30歳を超えてくると感じるのが、アウトプットは上手くなれど、インプットが追いつかなくなる。

今まで通りの生活では追いつかないのであれば、強制的に情報を収集し、自分の仕事に反映させる時間を作らなければならない。


私は2週間に1度、意図的に時間を作る。
若い頃は勝手に頭に入ってきていた情報も、こちらから取りにいかなくてはいけない歳になってきたのである。

Web屋に限らず、年齢によって諦めるのではなく、歳相応の動きをしてみると、結構若いスタッフに教える事が出来たりするもんである。

女性の部下を持ったら気をつけるマネージメントの5つのポイント

14人中12人が女性という男性にとっては肩身の狭い会社で役員をしています。

 

 

マネージャクラス以上の方によく聞かれるのは、女性の部下の扱い方。

私は前の職場も女性の多い職場だったので、取り扱いには慣れているほうだと思います。たぶん。

自分を振り返って、こんなこと気にしてるよーってことを書いてみます。

前の記事にも書きましたが、極端なジェンダー論者はお引取りください。

 

1、話を聞く

簡単なようで結構大変なのが話を聞くです。

面と向かってじっくり話を聞くという時間は男性よりも重要なのではないかと思います。

男性からは自分の中である程度まとまった状態で相談されることが多いですが、 女性は全くまとまっていない状態でも相談してきます。

 

女性は往々にしてまとめるのが得意ではないことが多いです。

とりあえず全部吐き出させてから、

「じゃあ問題点はコレとコレとコレやね?」

とまとめてあげてから話をすることをおすすめします。

部下自身が何について困っているのか?不満に思っているのか?を明確にしないとダラダラ時間が過ぎてしまいます。

 

ここでのポイントは全部吐き出させた後に意見や助言をすることです。

元々、私は短気でせっかちなので、女性部下の話の途中で「要するに・・・」と ぶった切っていたのですが、結局それでは似たような問題が後日再度発生します。

 

「とりあえず聞く」

また、 その内容がどんなものであっても

「一旦は共感する」 ということが重要です。

 

『甘えるな』とか『そんなこと俺に言ってどうなる?』みたいなことはめっちゃ多いです。

でも絶対言ってはいけません。

過去にはドストレートに言ってたんですけど、ものの見事に心を閉ざします。

私は全く共感できない話の時は「うん」とか「おう」とかだけ答えています。

とりあえず「聞いてるぞ!」というアナウンスです。

 

相談内容が業務に密接する具体的なものであれば、当然答えが必要です。

しかしモチベーションや今後の方向性だったりの場合は

すごい乱暴な言い方をすると答えなんて必要ないです。

話を聞いているうちに勝手に解消されていたりします。

 

もちろんアドバイスは必要ですが、

「こうだ!」という回答よりは「一緒に考える」というスタイルが好ましいかと思います。

 

2、機嫌が悪いは諦める

男性に比べて女性はどうしても感情の起伏が激しいです。

私はそもそも身体の作りが違うので仕方ないと考えています。

ちょっと機嫌悪いなぁ。。と思っても、その場で態度を改めるように指導しません。

 

放置。

 

こっちとしては腹立つことも多いですし、 仕事は仕事としてちゃんとしろ!と思いはしますが、 もう定期的にあるものですし、女性もしんどい時、コントロールできない時に言われると負担になるので、放置をおすすめします。

そしたら2,3日もすれば元に戻っています。

そういうものなので、気にしたら負けです。

ただ、これを実践しているとたまにこんな態度でも許されるんだと勘違いする子が現れます。

それこそ「ふざけるな」なので、そういった態度が長く続くようであれば、徹底的に指導します。

この態度や姿勢はダメだということは認識してもらった上で、コントロールが利かない時は黙認するという関係が一番良いのではないかと思っています。

 

3、とりあえず序盤に助けとく

男性にも言えることかもしれませんが、入社して間もない内に徹底的に助けておくことは重要です。

私は立場上、手取り足取り通常業務を教えることはしませんが、 入社まもなくは部下がミスをしても注意はしますが怒ることはせずに徹底的に助けます。

その辺で恩を売っとくと言いますか、とりあえずこの人は助けてくれる人として認識させます。

最初にその「助けてくれる人」の評価を受ければ、その後はとてもやりやすいです。

特に女性の場合はこの効果は長持ちするような気がします。

 

時には怒らないといけない時もありますし、怒ることが相手の為だったりもしますが、 円滑な男女の上司部下関係を構築するには、まずは助けてくれる 親と子という絶対的な関係を作るべきだと思います。

 

4、強引に引っ張る(男を上手に使う)

何を言ってもウダウダする子はどうしてもいます。

そういった部下と一緒に問題を解決しようとしても時間だけが浪費します。

私はせっかちなので、余計にこういうタイプの対処は苦手です。

こういうタイプの多くは回答を求めます。

上記と書いていることが違うんですが、経験上、吐き出すだけで済むタイプと回答があれば済むタイプの2種類が存在すると思います。

・吐き出すだけで済むタイプはただただ聞いてまとめる。

・回答があれば済むタイプは聞いた上で回答を示す。

重要なのはどっちにしても話は聞いたほうがいいってことです。

この部下がどちらに該当するかカテゴリ分けしやすいポイントとしては 「自力で考える力」があるか無いか。

個人的に「考える力」はセンスというか教えてできるものではないと思っています。

考えるやつは勝手に考えていますし、考えないやつ(考えが見当違いなやつ)は永遠に考えない。

 

余談ですが、男女関係なく今の27~29歳まではものすごい考えないやつが多いと感じているんですが、 これたまたまですかね・・?

 

この回答を求めるタイプは考える力が乏しい場合が多いです。

あと、面倒なのは考えないくせに自分に合ってる(求めている)回答でないと納得しません。

だから上司としては引き出しを増やすために聞かないといけません。

営業のヒアリングみたいなもんです。

何を回答してもウダウダしている子に関しては、 しっかりと親子関係ができているのであれば、命令しても問題ないと思います。

 

私は過去に

「ごちゃごちゃ言わずに俺に従え。お前より俺のほうがお前のことを考えてる」

と言ったことがあります。

一見すると超横暴ですよね。

ただ1時間以上話を聞いた上だったので、部下は笑いながら「わかりました」と答えてくれました。

今でもその子は頑張って働いてくれています。

 

時には男の上司であることを上手く使って多少強引に引っ張ることも必要です。

もちろん親子関係を作った上で。

たまに直球投げ込むほうが、おっかなびっくり接しているより良いみたいです。

 

5、異性であることを注意する

もちろん対象によりますが、異性であることには注意すべきです。

私は上司より部下と仲良くなりたいタイプでしたし、 できる限り距離感をなくすようにコミュニケーションを取っていました。

ただ、この距離感ってすごい重要で、過去の私は近すぎたんだと思います。

 

要するに恋愛感情を抱かれてしまうと、この上なく面倒です。

 

そりゃ部下より仕事はできるし、ミスの尻拭いもするし、話はちゃんと聞いてやるし、距離感近いし。。

となるとそうなることもあります。

マネージメントという仕事でやってるんですけど、部下からするとそれはわからないですしね。

 

私の容姿レベルはダニクラスですが、そんな私でさえも何回が経験があるので、 この辺は要注意です。

 

恋愛対象に昇格されてしまうと 女性の部下は一時的にはすごい頑張ります。

しかし途中で突然失速します。

想像ですけど、ベクトルが変化するのではないかと感じています。

褒められたい、評価されたいという間接的な欲求から、仕事が関係ない恋愛系の直接的な欲求へ変化するのではないかと。

これはあくまでも数回の経験からなのでわかりませんが・・・

 

仕事のコミュニケーションはいくらとっても構いませんが、それがプライベートにも拡大して、 相談内容の一部がプライベートになってきたりすると黄色信号です。

要するに公私の区別がつかなくなってきてるわけです。

 

1回恋愛対象に昇格してしまうと、抜け出すのは大変ですし、退職してしまうこともあります。

過剰反応する必要はないと思いますが、気をつけておいて損はないと思います。

 

まとめ

男女でマネージメントを分ける必要はないと考える人もいるでしょうし、 女性部下の扱いがわからないという男性上司もいると思います。

あくまでもここで記したやり方は私個人の経験(失敗と成功)に基づいた方法論ですので正解ではありません。

少し困ったと悩んでいるマネージャの参考になれば幸いです。

 

それでも女性を雇う理由

うちの会社は14人中12人が女性という会社です。

このような紹介をすると男性の多い職場の男性から「うらやましい」と言われることも多いですが、別にそうでもない。

もちろんメリットもありますが、当然デメリットもあります。

 

実際に雇っている立場から話をしますので、多少語弊はあると思います。

また、先に言っておきますけど、ジェンダー論者は読まないでください。

その辺まで気にすると何も発言できなくなります。

あと、極端なジェンダー論者は面倒くさい。 

では、今回は「職場の女性」について

 

女性のメリットはブランディングと根性

ブランディングに活かす

うちみたいにホームページのデザイン会社だと、女性が多い会社は好まれます。

なぜなら、「女性が創る女性受けするデザイン」は説得力があるからです。

また、私の立場はデザインというよりアクセスの解析なので、雰囲気のデザインだけではなく、論理的なデザインの提案もできるというバランス力があります。

そういう意味で、女性の多い職場というのは「ブランディング」に長けていると感じています。

 

デザインプレゼンテーションでは

「私は『女性のかわいい』がわかりませんけど、うちのデザイナーは女性なのでわかります」

営業対象が男性の場合は

「可愛い色って何色ですか?ピンクでしょ?でも女性ってそう単純ではないらしいですよ。可愛いブルーも可愛いグリーンもあるらしいです」

と完全に自分をクライアント側に置いて提案できるので、非常に使えます。

そういう意味では「女性が多い」はブランディングとして強い武器になります。

 

■根性は男性より女性

IT系制作会社でフルホワイトな企業は無いと言ってもいいと思います。

ほとんどの会社がグレーかブラック。

労働時間は長く、給料はそこそこ・・・ではないでしょうか。

 

その環境下で、無理な仕事というものは関係なしに入ってきます。

ただでさえ無茶な状況下なのに、この日までに納品しなくてはならない!

そんな時に「納品しきる!」という意思と行動が取れるのは女性です。

仕事に対して計算が無いのかもしれませんが、「やれと言われたらやる」が実行できるのが女性なのではないでしょうか。

一言に言えば「根性がある」

正直、この辺はだいぶ助けられていますし、この考え方は仕事に対する責任感にも通じるので、会社の文化として継承されています。

 

 

女性が多いと言うと必ず出るワード「派閥」

これはかなりの確率で言われます。

うちは私の把握する限りまったく無いんですが、これはまだ14人という規模だからかもしれません。

 

無いのでわからない部分も多いですが、マネージャーが全体をまとめていれば、仲良しグループはできても、派閥なんてできないのではないかと思ってはいます。

 

女性のデメリットはマネージメントと勤務期間

■マネージメント

これはもろもろご意見もあるとは思いますが、女性のマネージメントは男性よりも手がかかります。

 

男性はある程度放っておいても管理はできますが、女性の放置は危険です。

特にモチベーションや不満に関しては定期的にマネージャから歩み寄って聞いてあげなければなりません。

 

その辺が大変。

 

時間が取られる上に結局答えが出ないことも多くあります。

男性からすると答えがでなければ全く意味がないので、

男性マネージャは何とか答えを出して、導こうとします。

しかし、それもあまり必要ないことが最近わかりました。

答えなんて関係ないんです。

 

話を聞いて一緒に悩んでいればいいんだと思います。

 

「話をした」「話を聞いてもらった」で女性は一定の満足があるようです。

その次の日から動きが変わることも多々あります。

 

むしろ答えに導こうとファシリテーションしてしまうと「話を聞いてもらえてない」と感じられてしまうことも多かったような気がします。

 

もちろん適当に扱ってはいけませんが、向かい合わせに話をするのではなく、同じ方向を向いて一緒に考えたほうが上手くいくような気がします。

すごい時間取られるけど。

 

また、女性はどうしても身体の周期があります。

これは考慮すべきかしないべきかはご意見あるかと思いますが、ある程度は考慮してあげるべきだというのが私の考えです。

 

すごい当たりがキツかったり、何か不機嫌、何かしんどそう・・・

 

そういった時はそっとしときます。

瞬間的に怒ったり、注意してはいけない。

数日すれば元に戻ってます。

その辺も見極められないので男性からすると大変な作業です。

 

勤務期間が最大のデメリット

国会では保育園に入園できないことが問題になってたりしますけど、やっぱり結婚出産子育てはライフイベントとしては素晴らしいことですけど、女性が働く上で、障害になることもあります。

入社して育てて、ようやく一人前になってきた・・・というタイミングで退社・・・

なんてことは多くあります。

「おめでとう!」という感情と「お前もか!」という感情が入り混じります。

複雑です。本当に。

 

うちの会社は10時~16時勤務といった保育園に預けられる時間のみの勤務体系もありますが、それだけの制度では足らないですし、何よりハードな仕事なので、家族からの理解は中々得られません。

 

この話は議論が議論を呼ぶので、この辺に留めますが、軽減はできても、抜本的な解決はまだまだ難しいのではないかと思います。

 

それでも女性を雇う理由

一言に言うとメリットがデメリットを上回るからです。

また、デメリットを解消することができるのではないかと感じているからです。

手のかかるマネージメントは仕方ないにしても「働き方」に関してはもう少し企業がスタッフに歩み寄れるのではないかと。

出産時期とかは体調によって出社が不安定になりますし、子供が熱を出せば休まないといけなかったりと不確定要素が多いですが、それも企業規模が小さくて一人ひとりの負荷が大きいからです。

その辺を解消して全員が自分事として認識すれば、上手く回るのではないかと思っています。

 

何も善意(偽善)でこういった試みをしているのではなく、

採用には金がかかるし、有能な人間は多く欲しい。というだけです。

 

もちろん有能な人間は賃金が高いです。

普通に採用していては大きい会社に勝てない。

ただ、他社は女性の働き方に関しての整備が進んでいないので、お母さんは能力に対して割安です。

 

企業としてメリットがあることなので、中小企業は女性(ママ)に目を向けるべきなのではないかと思っています。

 

適当に話してみましたが、結構まとまった。

大阪のママデザイナーやママプログラマは声かけてください。

Web業界の永遠に続くSEO対策テクニック路線

全くまとまっていないお話

 

SEO対策には被リンク対策が有効だぜ!っていう人は少なくなりました。

もちろんまだ重要度が高いことは間違いないですが、コンテンツ重視の流れは周知の事実。

 

ただ、少し考えたいのはそもそものSEO対策について。

この前下記のような記事が上がっていた。

 

jp.techcrunch.com

 

いまやWeb業界はGoogle様に左右されているといっても過言ではないと思うのですが、仮にGoogleが消えるなんてことがあるとすれば、理由は上記なのではないだろうか。

 

もう大人たちが自分の利益ばかり考えてやり続けているSEO対策のおかげで、ITネイティブの若年層にはバレてるわけです。

 

わかってはいたけど、こうもはっきりいわれると再認識してしまう。

 

すでにインスタグラムも商売道具として使われているので、結局はGoogleと同じ着地になるでしょう。

そうなるとまた別のサービスがでて・・・

というWeb業界のあるあるというか本当に息の長いサービスが少ないのはユーザーのニーズの本質と利益がミスマッチしているからではないかと。

本当にいい商品やサービスが上位表示される!なんてことはできないんだと思うんです。

だって「良い」という基準がここまで多様化すると定義ができないから。

仮に「売れてる商品」が「良い商品」と定義したとしても、「売れている商品」の中にも良くないものもあって、その売れている商品よりも質が良くて安いけど、まだ売れてないものは「良い」という基準を満たしていなくて・・・みたいな。

 

やっぱり基準が多様化することによって、「良い」の基準なんて定義できない。

ってことはGoogleは近い将来広告の媒体として使われるようになるんでしょうか。

生活の一部であるインターネットはGoogleとかyahoo!その他SNS等々ではなく、ウェアラブルデバイス等々で何を使っているか不明瞭になってくるのでは?

 

とか考えていると

被リンクSEO対策だぜ!

コンテンツマーケティングが今の主流!

コンテンツなんて難しいからサテライトでランキングサイト作っちゃおう!

みたいな利益優先のWeb業界の人が本当に便利で素敵なインターネットを汚しているような気がしています。

 

もともと、私のような30代前半の業界人はインターネットがすごい好きでこの業界に入ったのではないかと思うんですよね。

 

そんなことを考えると残念だなぁと思うわけです。

 

そんな残念だなぁと思いながら、今日も会社のBlogでコンテンツマーケティングしようと思います。

Webサイト制作で請けるべき仕事と請けるべきでない仕事

小さなWeb制作会社の役員が適当につづるBLOGです。
日ごろの不満の捌け口だったりするので、適当に流してください。

最初は表題の
「Webサイト制作で請けるべき仕事と請けるべきでない仕事」
について。

どの業界でも言われることのようですが、
「貧乏人はクレームが多い」
というロジックはWeb業界でも大きく当てはまるのではないでしょうか?

特にデザインやシステムといったクライアントからすると
「好みに左右されるもの」「『普通』の基準があいまいなもの」は言い始めたら終わらないケースもあります。

特にデザインはドツボにはまると抜け出せない。

「普通だから嫌だ」
「何か違う」
インパクトがない」

最近のWebデザインは特にシンプルになっているので、
その辺の意見をいただくことが増えたように思います。
シンプルだと寂しいんだと思います。
乏しすぎません?そのセンス。

まぁ何にせよクライアントからの意見は「好み」に左右されますが、
適正価格でのクライアントはそういったニュアンス(好み)の意見は少なく、
「この部分を目立たせたい」「この表現でユーザーに伝わるかな?」といった
根っこの部分の話しに終始します。
「デザインは?」と聞くと「デザインはプロに任せてた方がいいでしょ?」がほとんど。
激しく同意します。
大体クライアントからの意見が増えると、デザインは劣化していく印象があります。

キャリア10年の私がどうして今、
「貧乏人はクレームが多い」ということを痛感しているかというと
私は元々安い仕事をする企業にいませんでした。

今の会社に勤めてからも、役員になってからも
「弊社はその予算では制作できません」と言い続けてきましたが、
「一見すると横柄な営業スタイルは正解なのか?」と思い、昨年度に単価を抑えた
Webサイト制作サービスを展開してみました。

質を優先してきましたが、量を増やすということにも着手してもいいんじゃないか?と。

そうすることで新人教育にも制作スタッフのスピードアップにも効果を上げるのではないか?と。


結果、びっくり。
めっちゃ面倒なクライアントが増えました。
しいては集金に手を取られる始末。
お前ら最低でも金は払え。

 

マーケティングや経営でよく言われる「単価=客質」を肌で感じました。

この経験から今年度(すでに去年サービス廃止したけど)からは元のサービスに戻します。
でも、きっとこの安いクライアントを得意としている制作会社もいるんですよね。
たぶん私も他のスタッフも
エリア外のクライアントの対応が素人だったんだと思います。

そこで表題の
「Webサイト制作で請けるべき仕事と請けるべきでない仕事」
の私の結論は
「自分の客質でない仕事は請けるべきではない」
です。

営業スタッフはこれまで単価で諦めていたクライアント層に対してアタックできるので、
嬉々としてサービスを売りましたが、
制作スタッフには本当に申し訳ないことをしてしまいました。

色々昨年度を思い浮かべながら書きましたが、
はっきり言えることは
適正単価外のクライアントは取れば取るだけ会社には害です。